“Chōjū Giga”(鳥獣人物戯画) : Japan’s Oldest Manga?

"Chōjū Giga"(鳥獣人物戯画) :  Japan's Oldest Manga?

Japan’s Oldest Manga? “Chōjū Giga”

What Is Chōjū Giga?

Chōjū-giga” is a Japanese picture scroll created around the 12th to 13th centuries.
The word “Chō” means bird, “” means beast, and “Giga” means funny or playful pictures.

This work consists of four long scrolls. Each scroll shows animals with different themes.
Although the artist is unknown, it is believed that several Buddhist monks drew it.

Today, it is designated as a National Treasure and is kept at Kōzan-ji Temple in Kyoto.
Also, it appears in Japanese elementary school textbooks, so many Japanese people are familiar with it.

Why It’s Called Japan’s Oldest Manga

Chōjū-giga” is often called Japan’s oldest manga.

The most famous scroll is the “Kō Scroll.”
It shows animals like rabbits, frogs, and monkeys acting and playing like humans.

For example, frogs and rabbits wrestle, and monkeys read Buddhist sutras.

There are no words written, but the story is clear through the animals’ movements and expressions.
This makes the work fun and mysterious.

Also, the flow of pictures is similar to modern “panel comics.”

The use of “anthropomorphism” — giving animals human traits — and the humorous style connect it to today’s manga culture.

The charm of Chōjū-giga and related goods

In Japan, many stationery and small items featuring Chōjū-giga designs are sold.
They are cute and very Japanese in style.

If you have a chance, please try picking one up!

Japanese of the Day / 今日の日本語

  • Word漫画 (まんが / manga) – comic; cartoon
  • Meaning:Manga are Japanese comics or cartoons.
         They can tell stories through illustrations and dialogue, often in a fun or dramatic way.
  • Example:ワンピース (One Piece) は世界中で人気の漫画です。
         (Wanpīsu) wa sekaijū de ninki no manga desu.
         “One Piece” is popular all over the world.
  • Fun Fact:Manga is not only popular in Japan, but it also has fans all over the world.
         Some Japanese manga have been adapted into anime, movies, and video games.

◆ Would you like to talk about Japanese culture? ◆
In the Culture Course, you can learn to speak about Japanese culture with me.

Japan has gone through many historical periods, and one of them is the Taishō era.
This period, which serves as the setting for Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba, is introduced in [this article].

「鳥獣戯画」とは?

「鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)」は、12〜13世紀ごろに作られた日本の絵巻物です。
「鳥」はとり、「獣」はけもの、「戯画」はおもしろく描いた絵という意味です。

この作品は全4巻から成る長い絵巻物で、それぞれの巻にちがうテーマの動物たちが登場します。
作者ははっきりとは分かっていませんが、何人かの僧(お坊さん)によって描かれたと考えられています。

現在は国宝に指定されており、京都・高山寺に伝わる貴重な文化財です。
また、日本の小学校の教科書にも掲載されているため、多くの日本人に親しまれています。

日本最古の「漫画」といわれる理由

この「鳥獣戯画」は、「日本最古の漫画」ともいわれます。

もっとも有名なのは「甲巻(こうのまき)」です。
うさぎやカエル、サルなどの動物たちが、人のように動いたり遊んだりしている様子が生き生きと描かれています。

たとえば、カエルとうさぎが相撲(すもう)をとっていたり、サルがお経を読んでいたりします。

言葉は書かれていませんが、動きや表情からストーリーが自然と伝わってきます。
この点が、楽しく不思議な作品の特徴です。

また、絵の流れは今の「コマ割り漫画」にも似ています。

動物たちが人間のように行動する「擬人化(ぎじんか)」の表現や、ユーモアをまじえた構成などは、現代の漫画文化につながる要素といえるでしょう。

鳥獣戯画の魅力とグッズ

日本では「鳥獣戯画」を使った文房具や小物など、多くのグッズが発売されています。
日本らしくてかわいらしいデザインが人気です。

ぜひ、おひとつ手に取ってみてください。

「鳥獣戯画」は、日本の昔の文化を感じられる作品です。
日本にはさまざまな時代がありますが、大正時代もそのひとつです。
『鬼滅の刃』の舞台にもなった大正時代については、【こちらの記事】で紹介しています。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました