
Understanding the 3 Meanings of “Sumimasen”
“Sumimasen” is a very common and useful word in Japanese.
It’s short, but its meaning changes depending on the situation.
In this article, we’ll look at three main ways to use “sumimasen.”
① Saying Sorry
Use “sumimasen” when you cause trouble for someone or do something impolite.
It has a similar meaning to “gomen nasai” (I’m sorry), but it sounds a little more polite.
Common examples:
- When you bump into someone on a train:
→ “Ah, sumimasen!” - When you are late for an appointment:
→ “Sumimasen, I’m sorry I’m late.”
In Japan, being polite is important, so this type of “sumimasen” is used often.
② Getting Someone’s Attention
You can also use “sumimasen” when calling someone, like a waiter at a restaurant.
It means something like “Excuse me.” You are not apologizing, but trying to speak politely.
Common examples:
- At a restaurant, when calling the staff:
→ “Sumimasen, can I order?” - When you’re lost and ask a stranger:
→ “Sumimasen, is there a station around here?”
This kind of “sumimasen” is often the first thing you say when speaking to a stranger, someone older, or a person in a higher position.
③ Saying Thank You
Sometimes, “sumimasen” is used instead of “thank you.”
You say it when someone does something kind for you.
Common examples:
- When someone holds a door open for you:
→ “Sumimasen, thank you very much.” - When someone picks up something you dropped:
→ “Ah, sumimasen!”
This “sumimasen” shows both gratitude and a little apology for causing trouble.
In Japanese, people often use it instead of just saying “thank you.”
Summary
“Sumimasen” has three main meanings:
- to say sorry,
- to get someone’s attention, and
- to say thank you.
It’s an important word in Japanese. Try using it in real situations, and it will help your Japanese sound more natural.
Japanese of the Day / 今日の日本語
- Word:お礼 (おれい / orei) – thanks; gratitude
- Meaning:Orei is used to express thanks or gratitude to someone. It can be used for small favors or formal situations.
- Example:友達に手伝ってもらったので、お礼を言いました。(Tomodachi ni tetsudatte moratta node, orei o iimashita.)
(I said thank you to my friend for helping me.) - Fun Fact:In Japan, giving a small gift as orei is common when someone helps you.
It shows appreciation beyond just words.
◆ Would you like to practice speaking Japanese? ◆
In my lessons, you can use Japanese a lot and learn to speak naturally with me.
In addition to the expression sumimasen, Japanese also has an interesting word, mottainai.
→Mottainai(もったいない): The Japanese Concept That Teaches Us Not to Waste
Japanese has many expressions that reflect its culture.→ Visit the Japanese words category to see more.


日本語の「すみません」は、とてもよく使われる便利な言葉です。短い言葉ですが、使う場面によって意味が変わります。
この記事では、「すみません」の主な3つの使い方を紹介します。
① あやまるときの「すみません」
だれかに迷惑をかけたときや、失礼なことをしたとき、「ごめんなさい」と同じように「すみません」を使います。
よく使う場面の例:
- 電車の中で人にぶつかってしまったとき
→「あっ、すみません!」 - 約束の時間に遅れてしまったとき
→「すみません、遅くなりました」
日本では、ていねいな態度が大切にされているので、あやまりの「すみません」はよく使われます。
② 呼びかけの「すみません」
レストランやお店で店員さんを呼ぶときなど、「ちょっといいですか?」という気持ちで使います。
あやまっているわけではありませんが、ていねいに話しかけたいときに使います。
よく使う場面の例:
- レストランで店員さんを呼ぶとき
→「すみません、注文お願いします」 - 道に迷って、知らない人に聞きたいとき
→「すみません、このへんに駅はありますか?」
この「すみません」は、話しかけるときの第一声として使います。上司や年上の人、知らない人に話すときに使います。
③ お礼の「すみません」
だれかが自分のために何かしてくれたとき、「ありがとうございます」の代わりに「すみません」と言うことがあります。
よく使う場面の例:
- ドアを開けてくれた人に
→「すみません、ありがとうございました」 - 落とした物をひろってくれた人に
→「あっ、すみません!」
この「すみません」は、「申しわけない」と「ありがとう」の両方の気持ちが入っています。
とくに日本人は、「ありがとう」だけでなく、「すみません」もお礼としてよく使います。
まとめ
「すみません」は、①あやまるとき、②呼びかけるとき、③お礼を言うとき、の3つの意味があります。日本語ではとても大切な言葉です。
いろいろな場面でよく使われるので、会話の中で少しずつ使って、自然に覚えていきましょう。
「すみません」という表現に加えて、日本語には「もったいない」という面白い表現もあります。
→Mottainai(もったいない): The Japanese Concept That Teaches Us Not to Waste
日本語には文化をうつす表現が多くあります。→ Japanese words category で、ほかの表現もご覧ください。