How My Ancestor Kōsho Influenced the Dōga Artist Takei Takeo
Takei Takeo – The Dōga Artist
Takei Takeo (1894–1983) was one of Japan’s most famous dōga artists.
He created children’s picture illustrations that captured young hearts.
He coined the word “dōga” for this art. His work shows Japanese culture and art heritage. It blends tradition and creativity.
Through picture books and magazine illustrations, Takei worked to nurture children’s imagination and sensitivity.
His works are not only adorable, but they also combine humor and deep artistic value.
Because of this, he is often called the foremost master of Japanese dōga.
Moreover, Takei’s influence went beyond creating art. He played a key role in the development of art for children in Japan.
This was supported by the wide range of artistic inspirations he received throughout his life.
The Artistic Influence of My Ancestor, Kōsho
Early Memories and Support
Takei Takeo’s art shows a variety of influences.
Among them, my ancestor, Kōsho, played a significant role in inspiring his work. This influence is essential to understanding Takei’s artistic development.
僕のおやじと同年なんです。(中略)僕がつまり小学校へ上がる前ころまでは、虚弱児童で、寝てばかりいたわけですね。(中略)そのときに、そいつが枕元へきて、いつもお籠もりをしてくれたのが仙太郎なんです。
— 武井秀雄編著『武井武雄対談集』 叢文社 平成26年 p.203
(Translation: He was the same age as my father… Before I started elementary school, I was a frail child and spent most of my time in bed. At that time, Sentarō would come to my bedside and always keep me company.)
(Note: Sentarō was my ancestor, Kōsho’s real name. Kōsho is his pen name.)
Developing Imagination and Artistic Skills
想像力を養うっていうこととね、ヒントから。それともう一つは造形の稽古になる。そういうことを植え付けたんだと僕は思うんですね。仙太郎氏はね。
—— 武井秀雄編著『武井武雄対談集』 叢文社 平成26年 p.204
(Translation: He encouraged the development of imagination, starting from hints and suggestions. Another important aspect was practicing form and design. I believe that this is what Mr. Sentarō instilled in him.)
When I spoke with a curator at Takei Takeo’s museum, The World of Takei Takeo – ILF Dōga Museum.
They said that Kōsho greatly influenced Takei.
Their homes were close, so Kōsho often visited Takei’s house.
He treated Takei, who was much younger, almost like his own son.
Even decades after Kōsho passed away, Takei still spoke about these moments and the care he received.
Takei Takeo and the Connection with Kōsho and Chikuson
Formation of Sōtōsha (双燈社)
Chikuson, the younger brother of Kōsho, who made the artwork in this website’s header, also had a connection with Takei Takeo.
In 1946 (Shōwa 21), Takei and Kōsho, along with other artists, founded a cultural group called Sōtōsha (双燈社).
The word “Sō” means “two.” One represents spiritual culture, and the other represents material culture.
“Tō” refers to a light, like a candle or lamp.
Thus, the name symbolizes that light represents culture.
Community and Collaboration
Although it was a small community, many artists and cultural figures lived there. This included Takei and my ancestor’s brothers.
They gathered with the hope of spreading light to the world through culture.
Specifically, they would meet and drink sake, and they discussed art and culture together.
Takei created the illustrations for Sōtōsha (双燈社), while Chikuson, the younger brother of Kōsho, made the seal.
This seal is no longer in our possession.
However, we are gradually organizing the works of Chikuson and Kōsho in our family, and I hope to share them someday.
It is at The World of Takei Takeo – ILF Dōga Museum. 「武井武雄がつくった組織と仲間たち展」
Japanese of the Day / 今日の日本語
- Word:童画(Dōga) – Children’s art / Picture books for children
- Meaning:Pictures or illustrations for children.
- Example:子どもたちは童画を見て楽しんでいます。
(The children enjoy looking at dōga.) - Fun Fact:The word 童画 (Dōga) was coined by Takei Takeo to describe art that appeals to children’s hearts and imagination.
It is often seen in picture books and magazines.
Would you like to experience traditional Japanese culture? Just like in the story I shared, you can explore Japan’s long-standing cultural traditions with me in my upcoming “Japanese Culture Course”. Stay tuned!
Book Your Trial LessonFor more about Kōsho, you can read “Kōsho’s Grave: Inscription Written by Fusetsu, Seals by Kōsho”.
To learn about his life and personality, see “Discover Kōsho: Insights into His Life, Personality, and Art”.
武井武雄という人
武井武雄(1894–1983)は、日本を代表する童画家でした。彼は子どもの心をとらえる絵を描きました。
そして「童画」という言葉を生み出しました。彼の作品は、日本文化と芸術の遺産を映しています。そこには伝統と創造が融合しています。
武井武雄は、絵本や雑誌の挿絵を通じて、子どもたちの感性を育む表現を追求しました。
彼の作品は「かわいらしさ」だけでなく、「ユーモア」や「深い芸術性」を兼ね備えています。
そのため、彼は「日本の童画の第一人者」と呼ばれています。
さらに、武井武雄の活動は単に作品制作にとどまらず、日本における子ども向け芸術の発展にも大きな影響を与えました。
その背景には、彼が受けたさまざまな芸術的インスピレーションがあります。
先祖の郊処が与えた芸術的影響
武井武雄の芸術には、多様な影響が見られます。
そのなかでも、私の先祖、郊処が与えた芸術的なインスピレーションは、彼の作品を語るうえで欠かせない要素のひとつです。
僕のおやじと同年なんです。(中略)僕がつまり小学校へ上がる前ころまでは、虚弱児童で、寝てばかりいたわけですね。(中略)そのときに、そいつが枕元へきて、いつもお籠もりをしてくれたのが仙太郎なんです。
— 武井秀雄編著『武井武雄対談集』 叢文社 平成26年 p.203
(仙太郎とは私の先祖、郊処(こうしょ)の本名です。郊処は雅号です。)
想像力を養うっていうこととね、ヒントから。それともう一つは造形の稽古になる。そういうことを植え付けたんだと僕は思うんですね。仙太郎氏はね。
— 武井秀雄編著『武井武雄対談集』 叢文社 平成26年 p.204
武井氏の美術館『武井武雄の世界イルフ童画館』の学芸員の方と話をしたときに、「郊処さんは武井武雄に多大な影響を与えた方」とおっしゃっていました。
家が近所だったこともあり、郊処はよく武井氏の家に行っていたようです。
親子ほどに離れた武井氏を息子のように、可愛がっていたんだと思います。
その様子を郊処が亡くなってから、何十年たっても武井氏は語っていてくれました。
武井武雄と郊処・竹邨兄弟とのつながり
双燈社
こちらのHPのヘッダーにある作品を制作した弟、竹邨(ちくそん)も、武井武雄と交流がありました。
昭和21年(1946年)、武井氏をはじめ竹邨を含む芸術家の文化団体「双燈社(そうとうしゃ)」が結成しました。
「双燈社(そうとうしゃ)」という名前の「双」は、「ふたつ」という意味です。一つは精神文化で、もう一つは物質文化のことです。
「燈(ともしび)」はろうそくやランプなど光を放つもののことです。
そこから「文化の象徴は燈(ともしび)」である。という意味で名付けられました。
小さい集落ですが、武井氏や私の先祖の兄弟たちの他にも芸術家・文化人が何人もいました。
彼らが集まり、文化を通じて、世の中への希望という燈を灯していこうという気持ちを込めたようです。
具体的にはみんなで集まって、お酒を飲みながら芸術や文化について話し合いをしていたようです。
「双燈社(そうとうしゃ)」のイラストを武井氏が、印鑑を弟、竹邨が作成しました。この印鑑は今手元にはありません。
しかし、我が家にある竹邨・郊処の作品などを少しずつ整理していますので、いつかお披露目できたらいいなと思います。
武井武雄の世界イルフ童画館にて。 「武井武雄がつくった組織と仲間たち展」
郊処についてもっと知りたい方は、“Kōsho’s Grave: Inscription Written by Fusetsu, Seals by Kōsho”.をご覧ください。
彼の人生や人柄について知りたい方は、 “Discover Kōsho: Insights into His Life, Personality, and Art”.をご覧ください。